2017年05月05日
大台ヶ原ソロトレッキング 2017 G.W
2017年5月2日
5月1日・2日と代休を取得し、9連休の私
天気予報とにらめっこし、2日に大台ケ原へ行ってきました。

5月1日・2日と代休を取得し、9連休の私
天気予報とにらめっこし、2日に大台ケ原へ行ってきました。

家族は、当然仕事&学校というわけで今回もソロトレッキングです。
自宅を6:00出発しまして、駐車場到着が9:00という今回も安定したロングドライブです

シオカラ谷から周るコースを選択。
個人的には、日出ヶ岳から周るよりもシオカラ谷からのコースをおススメしますね。
というのも、シオカラ谷の勾配がかなり激しいためコースの最後に持ってくるのはツライです。
しかも、景色が単調なので余計に辛いですね。
その点、最初にシオカラ谷を攻略してしまえば、あとは美しい景色ばかりということで
駐車場~シオカラ谷~大蛇嵓~正木峠~日出ヶ岳~駐車場
このコースがよろしいかと。

9:00過ぎスタートです。

この日はとにかくお天気が良く最初から汗ばむほどでした。
途中すれ違う方々の中に、半袖の方もチラホラみえましたよ。

とにかく気分良く歩けました。

そうこうしていると、シオカラ谷の吊り橋へ到着です。
今回は、初めて沢へ降りてみました。

水が冷たくて気持ちよかったです。透明度もバツグンですね。

下から見上げる吊り橋も良いものです。
この吊り橋が谷の一番底ですので、これから一気に登らなくてはいけません
登りの道中は、写真をとる余裕もありません。
ふとももパンパンです………。

辛い登りをゆっくりゆっくり進んでいくと、背の低いササの葉が増えてきますので、そろそろ終盤という感じがしてきます。
どうにかこうにか登りきるといよいよ

大蛇嵓です。

お天気がよかったので、見晴しは最高でした。
先客がみえましたので、先端までいくのはやめておきました。(本当は怖いからか………)

この辺までくると、一気に大台ケ原!!!って感じの景色になってきます。

さぁ、いよいよ正木峠に来ましたよ。
ここからが、おそらく大台ケ原で一番の見どころだと思います。
個人的にも、一番好きな場所ですね。

何回訪れてもステキです
この正木峠は、いつも風がきついんですが今回は本当に穏やかでのんびり歩くことができました。
その途中にある休憩場所にてお昼休憩をとることにしました。

いつもの組み合わせ

こんな景色を眺めながらぼぉーっとしていたら、いつのまにか40分位たっていました。
本当に気持ちよかったです。

G.Wとはいえ、5月2日は平日ということで意外に人出は少なかったですね。
撮影するのには丁度よかったです。


正木峠を満喫すると、最後は大台ケ原の最高峰 日出ヶ岳へ向かうのみです。

展望台からは、富士山以外は全て見えているというスバラシイ条件でしたよ。
一度、富士山見てみたいんですけどねぇ。
おそらく冬の早朝などでないと無理なんでしょうね。

日出ヶ岳は、人が多いので(駐車場からピストンする方々が多い)早々に切り上げて駐車場に向かいます。

北側の斜面にはまだ雪が残っている場所がありました。

森の妖精の住み家みたい。

駐車場へ戻ってきたのが、13:00と約4時間の行程となりました。
程よい疲労感と満足感で、久々の大台ケ原を満喫してきました。
とにかく今回はお天気に恵まれて最高でした。
今まで訪れた中で最高のコンディションだったと思います。
あとは、秋の紅葉シーズンに訪れたいですねぇ。
ただ、休みとお天気がバッチリ合うタイミングがあるのかどうか………。
期待しましょう。
自宅を6:00出発しまして、駐車場到着が9:00という今回も安定したロングドライブです


シオカラ谷から周るコースを選択。
個人的には、日出ヶ岳から周るよりもシオカラ谷からのコースをおススメしますね。
というのも、シオカラ谷の勾配がかなり激しいためコースの最後に持ってくるのはツライです。
しかも、景色が単調なので余計に辛いですね。
その点、最初にシオカラ谷を攻略してしまえば、あとは美しい景色ばかりということで
駐車場~シオカラ谷~大蛇嵓~正木峠~日出ヶ岳~駐車場
このコースがよろしいかと。

9:00過ぎスタートです。

この日はとにかくお天気が良く最初から汗ばむほどでした。
途中すれ違う方々の中に、半袖の方もチラホラみえましたよ。

とにかく気分良く歩けました。

そうこうしていると、シオカラ谷の吊り橋へ到着です。
今回は、初めて沢へ降りてみました。

水が冷たくて気持ちよかったです。透明度もバツグンですね。

下から見上げる吊り橋も良いものです。
この吊り橋が谷の一番底ですので、これから一気に登らなくてはいけません

登りの道中は、写真をとる余裕もありません。
ふとももパンパンです………。

辛い登りをゆっくりゆっくり進んでいくと、背の低いササの葉が増えてきますので、そろそろ終盤という感じがしてきます。
どうにかこうにか登りきるといよいよ

大蛇嵓です。

お天気がよかったので、見晴しは最高でした。
先客がみえましたので、先端までいくのはやめておきました。(本当は怖いからか………)

この辺までくると、一気に大台ケ原!!!って感じの景色になってきます。

さぁ、いよいよ正木峠に来ましたよ。
ここからが、おそらく大台ケ原で一番の見どころだと思います。
個人的にも、一番好きな場所ですね。

何回訪れてもステキです

この正木峠は、いつも風がきついんですが今回は本当に穏やかでのんびり歩くことができました。
その途中にある休憩場所にてお昼休憩をとることにしました。

いつもの組み合わせ


こんな景色を眺めながらぼぉーっとしていたら、いつのまにか40分位たっていました。
本当に気持ちよかったです。

G.Wとはいえ、5月2日は平日ということで意外に人出は少なかったですね。
撮影するのには丁度よかったです。


正木峠を満喫すると、最後は大台ケ原の最高峰 日出ヶ岳へ向かうのみです。

展望台からは、富士山以外は全て見えているというスバラシイ条件でしたよ。
一度、富士山見てみたいんですけどねぇ。
おそらく冬の早朝などでないと無理なんでしょうね。

日出ヶ岳は、人が多いので(駐車場からピストンする方々が多い)早々に切り上げて駐車場に向かいます。

北側の斜面にはまだ雪が残っている場所がありました。

森の妖精の住み家みたい。

駐車場へ戻ってきたのが、13:00と約4時間の行程となりました。
程よい疲労感と満足感で、久々の大台ケ原を満喫してきました。
とにかく今回はお天気に恵まれて最高でした。
今まで訪れた中で最高のコンディションだったと思います。
あとは、秋の紅葉シーズンに訪れたいですねぇ。
ただ、休みとお天気がバッチリ合うタイミングがあるのかどうか………。
期待しましょう。
Posted by ハル ユメ at 10:46│Comments(0)
│登山・トレッキング・ハイク